初盆に何をすればいいの? お布施、お車代、御膳料の金額やマナーは?

初盆に用意しなければいけないものは、
前回お伝えしましたので、

次にお盆に何をすればいいのか、
日にちごとに順を追ってご説明します。

また、僧侶へのお布施やお車代、御膳料などの
金額や、袋の書き方、渡し方などのマナーに
ついてまとめてみました。

 

初盆(新盆)には何をするの?

盆の入り(13日)

一般的に8月13日、または7月13日がお盆の
初日(盆の入り)です。

この日は「迎え火」を焚いてご先祖の霊を
自宅に招き入れます。

「迎え火」というのは、13日の夕方にお迎え
する先祖の霊が道に迷わないようにと焚く火
のことです。

仏壇をきれいに掃除し、おがら(麻の茎を乾燥
させたもの)を門前で焚いて迎えるのが一般的
です。

盆棚(精霊棚)の準備ができたらお墓に参り、
きれいに掃除しておきます。

夕方になると素焼きの小さな土鍋やお皿の上で、
迎え火を焚き、白提灯に火を灯します。

そして、あんのついた「お迎え団子」などを
お供えしましょう。

こうして先祖の霊を迎え入れたあとは、

朝と晩にお参りを欠かさず、精進料理と共に、

お供え物を毎日替えることで、先祖の霊を供養

し、報恩感謝の意をあらわします。

 

14日・15日

遺族が集まってお墓参りをし、自宅には親族や
故人と親しかった知人を呼び、僧侶に読経して
いただきます。

法要、法話後に僧侶が退席されるのであれば、
切手盆か袱紗(ふくさ)の上に「お布施」を
乗せてお渡しします。

会食に参加される場合は、お帰りになる時に
お渡しします。

その後、自宅あるいは料理屋などで、僧侶・参
会者に食事をふるまいます。

宴席の始めに、施主があいさつをし、故人をし
のびながら会食します。

法要の帰りには、引き物を付けるのが一般的です。

引き出物は持ち帰りのことを考えて、手提げ袋等を
用意しておきましょう。

 

盆明け(16日)

なるべく遅い時間に送り火を焚き、祖先の霊を
見送ります。

地域によっては盆棚にお供えした野菜や果物など
を川や海に流す「精霊流し」や「灯籠流し」を行
います。

 

お布施はいくらくらい?書き方や渡し方は?

お布施

お布施とはお寺(住職や僧侶の方)にお渡しす
るお礼の事を「お布施」と言います。

初盆のお布施の一般的な金額の目安は、

30,000円~50,000円位を渡される方が多い
ようです。

通常のお盆のお布施は5,000円~20,000円くら
いなのですが、初盆の場合はお墓に足を運んで
もらったり、参列者がいたりなど、通常のお盆
より手間や労力がかかるため割高になります。

お布施の書き方

市販の白い封筒に、黒く濃い墨で「御布施」や
「お布施」、「御経料」のいずれかを表書きします。

地域によって水引をかける場合がありますが、
水引の種類が、関東では白黒や双銀、関西では
白黄を用います。

下段には施主のフルネームか名字を書きます。

名字の最後に「家」と書いてもかまいません。

).push({


引用:https://kashiko-ohaka.com/ofuse/

 

新札を用意して、お札の表面が上になるように
包みましょう。
不祝儀事なので旧札にするべきかと思いますが、
通夜や葬儀と違って、前もってわかっているこ
となので新札でよいといわれています。

切手盆と呼ばれる小さなお盆に乗せたまま渡す
のですが、切手盆がない場合は小さめのお盆
もしくは袱紗(ふくさ)でも構いません。

お車代、御膳料はいくらくらい?袋の書き方は?

お車代

お車代は、おおよそ5,000~10,000円
くらいです。

初盆の法要をお寺ではなく、自宅や会場で行わ
れる場合のお足代としてお渡しします。

ご自身の車やオートバイなどでいらした場合も
同様に用意します。

施主がタクシーを用意し、乗って来られるので
あれば、直接お支払いしてかまいません。

 

御膳料

御膳料は僧侶が法要のあとの会食をされない
場合お包みします。

初盆の時期は僧侶も多忙で、1日に何件も回って
読経しなければならないため、ほとんど会食に
は参加されません。

金額は、実際の内容にかかわらず、

5,000円~20,000円くらいが一般的です。

ご自宅で膳をとられたり、お弁当の場合は
そのままお持ち帰りいただくところもあるよう
です。

 

お車代や御膳料の袋の書き方

基本的には「お布施」の書き方と同じです。

白く新しい封筒を用意し、黒い墨で、表書きは
封筒の上段に「お車代」や「御膳料」と書きます。

下段に施主の名前は必要ありません。
書きたい場合は、裏面に住所と一緒に名前を書
きましょう。
また、金額も基本的には書きません。

 

-あとがき-

いかがでしたか?

初盆当日に何をどうすればいいのか、お布施や
お車料、御膳料のマナーについてご理解いただ
けたでしょうか?

初盆に供養する故人のことを新仏(しんぼとけ)
といいます。

新仏(しんぼとけ)は、亡くなってからまだ日
が浅いので、この世に未練があり、荒々しさが
残っているとされています。

なので、通常のお盆より早めに準備に入り、
供養の期間も長めで手厚く供養してあげて
下さいね!

きっと故人も喜ばれると思いますよ!

 

関連記事

初盆(新盆)の法要はいつするの?用意するものや知っておきたい準備とは?

お盆っていつからいつまで?何をするのものなの?どんな由来からきてるの?

京都の五山送り火の意味や起源 なぜ「大」の字なの?

 

切手盆(祝儀盆)紀州本塗り8号家紋入り【定紋】 結納屋さん.com ki-003

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です