初盆(新盆)の法要はいつするの?用意するものや知っておきたい準備とは?

毎年お盆になると故人や先祖の霊をお祀りします。

その時に、故人が初めて迎えるお盆を初盆(新盆)といいます。

初盆では僧侶や知人を招いて法要を行うなど、あらかじめ準備が必要です。

そこで、いつ、どんな準備をするのか、用意するものや返礼品についてなどまとめてみました。

初盆は、故人が四十九日が明けてから、初めて迎えるお盆です。

仮にお盆の1週間前に亡くなられたのであれば、その年ではなく翌年のお盆が初盆になります。

初盆を迎える前の準備

初盆は自宅に僧侶を招き初盆法要を行ない、

家族や親戚と会食をすることが多かったのですが、

現在ではお寺で法要を行い、その後料亭などで

食事を振る舞う場合なども増えてきています。

 

日程、会食、返礼品の準備

初盆の日程を決める

お盆の期間は、7月13日~7月16日

または8月13日~8月16日です。

東京や一部の地域では7月、その他の地域では

8月に初盆を行われることが多いようです。

初盆の法事をいつ行うか、家族や親族の予定を

調整して、できるだけ早く決めましょう。

 

僧侶の手配

初盆・新盆には、一般的に菩提寺の僧侶に棚経
をあげてもらいます。

四十九日の法要の際に僧侶にお願いしておくと
よいのですが、遅くとも1か月前までには済ませ
ておきましょう。

お盆の時期はお寺は繁忙期なので、

できるだけ予定を決めていくと親切です。

このとき、会食を予定している場合には、僧侶が
参加するのかどうかも確認しておきましょう。

参加者への連絡

日程が決まり次第、家族や親族に早めに連絡し

ておきます。

時間と場所を連絡、参加の可否を親しい間柄

であれば電話やメールでもかまいませんが

人数が多い場合や、故人と親交の深かった方

なども招待する場合には、往復はがきなどで

案内状を送ります。

この案内状も、1ヶ月前を目安に送り、返信

してもらうと、後の会食やお返しの準備にも

間違いがなくて安心です。

 

会食場所、料理の手配

初盆での会食を自宅に招いて食事、または、

料亭など外で食事をするのかを決めます。

自宅の場合は、自身で料理する内容、仕出し

料理などを頼むのであれば、配達の予約をして

おきます。

料亭や食事処の場合も大まかな人数がわかり

次第予約を入れましょう。

予約の際に法事であることを伝えなければ、

おめでたい慶事用の料理がでてきてしまう恐れ

もあるので、必ず伝えましょう。

 

返礼品の準備

初盆に香典やお供えをしていただいた方への

お返しは、一般的にはいただいた金額の半分

から3分の1程度の品物を持ち帰ってもらいます。

およそ2千円から3千円程度の返礼品を事前に

用意しておきます。

地域によっては法要後の会食がお返しという

ケースもあるようです。

 

初盆までに用意しておくもの

精霊棚(盆棚)

多くの地方では、仏壇の前に精霊棚(盆棚)を

つくることが多いです。

精霊棚は祖先の霊を迎えるための棚のことで、

その年の作物や精霊馬を供えます。

ご先祖様の霊を迎える13日の朝に設えます。

このとき位牌を精霊棚の中央に飾ります。

 

精霊馬(しょうりょううま)

).push({

精霊馬はお盆のお供え物のひとつで、精霊棚に飾ります。

祖先の霊を迎えるためのもので、割り箸や

おがらをキュウリとナスに刺してつけ、馬と牛

にみなし、祖霊の乗る乗り物に見立てられています。

これには、「馬は祖先の霊が早く帰って来れる

ように、帰るときは牛にたくさんの供物を乗せ

てゆっくりと持って帰ってもらう」という願い

がこめられているのです。

 

盆提灯

盆提灯は、祖先の霊が迷わず家にたどり着ける
ように灯して、目印の役割をします。

新盆を迎えた家へ、親戚や故人と親しかった方

が、盆提灯を贈るという習わしは古くからあり

ますが、最近は「御提灯代」として遺族に現金

を渡し、そのお金で提灯を購入するとことが増えています。

住宅事情もあるので、提灯を飾る場所にあわせ

て購入するといいですね。

2つで一対になっているのが一般的ですが、

決して安いものではないので、必ずしも一対で

なくてもかまいません。

初盆では白提灯を使います。

玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。

そして、新盆で使用した白提灯は、送り火で燃

やしたりしていましたが、住宅事情などで無理

な場合はお寺で供養してもらいます。

僧侶に初盆の日程を連絡した際に確認をとっておくといいですね。

お供え物やそのほかに用意しておくもの

精霊棚にはまこもを敷いた祭壇を設け、

中心に、ご本尊、お位牌を置きます。

お盆のお供物(今年とれた作物など)、

霊供膳、故人の好物やほうずきなどを供えます。

また、お供物の他に、13日にはお迎え団子、

14〜15日には落着き団子、16日には送り団子

などをお供えすることもあります。

盆花と呼ばれる先祖に供える花を用意します。

昔はお盆の前に早朝から山に出かけ、桔梗、萩、
おみなえし、山ゆり、しきみ、ほおずき、
なでしこなどの季節の花を摘んできて盆棚に
供えていました。

その他に新しいロウソク・線香、松の割り木なども用意しておきます。

 

-おしまいに-

いかがでしたか?

初盆は故人が亡くなって、はじめてのお盆の里帰りですね。

できるだけ手厚くもてなしてさし上げると故人も喜ばれると思います。

私の実家では仏壇にお茶をお供えすることを「お茶とう」といってお盆の間は何回もします。多分2時間に1回くらい。。。

そして、毎年お野菜やくだものと一緒におはぎをつくってお供えします。

多分我が家ではこれが最上のおもてなしのようです。

各家庭によってさまざまとは思いますが、祖霊を迎える大切な行事なので、心をこめてしつらえることが何よりのご供養になるかもですね。

滝田商店ブランド 【盆提灯・お盆用品】 盆棚付き 初盆セット・新盆セット 回転行灯 12点セット 17-A ◆ 初盆飾り・新盆飾り・お盆飾り用品・初盆(新盆) の方におすすめなセットです。【滝田商店発行 証明書付】

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です