平服=「略した礼装」ということです。
平服は普段着という意味でありませんので、
注意して下さいね!
間違ってもTシャツにジーパンや短パンなどで
行かないように。
男性の場合
- ダークスーツ(黒、グレー、紺)
- ジャケット、パンツ
- 白シャツ(半袖でもOK)
- ネクタイ
- 黒の靴下、靴
無地でなくてもかまいませんが、地味な色、柄
であればOKです。
ネクタイピンや靴に金具がついているものはNGです。
四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を初盆
・新盆といいます。
この時の法要に持参する香典の金額や香典袋の
表書きや包み方、お供えはどうしたらいいのか、
何を着いけばいいのか?
不慣れなことは戸惑ってしまいますね。
そんなマナーについてまとめてみました。
もくじ
亡くなった方との関係性にもよりますが、
5000~10000円が相場だと言われています。
実祖父・祖母の場合
5000円~10000円くらい
実父・母・ご兄弟の場合
10000円~20000円くらい
友人、知人の場合
5,000円~10,000円くらい
お供え物を持参した場合は、
香典の金額とお供え物を併せた金額と考えても構いません。
地域によって、また、親族の間でのとりきめや
関係性にもよりますので
周囲の方に相談されたほうがいいですね。
最近は葬儀でもお香典を辞退されることも多いの
で、同様に取られない場合もあります。
引用:http://www.eonet.ne.jp/
初盆での表書きは、
香典の表書きは薄墨で書くのがマナーとされて
いますが、法事など事前にわかっていること
でもありますので、濃い墨を用いでも問題ない
とされています。
お供え物を贈る場合、包装紙は弔事用を用意します。
また、弔事のときは、熨斗(のし)は印刷され
ていないので「のし紙」とは言わず、「掛紙」
といいます。
双銀や藍銀、黄白の結び切り又はあわび結び
の水引きを用いるのが一般的です。
掛紙のかけ方
品物の寸法に合わせて奉書・掛紙の長さを決め、丈が長いときには下側を中に折り込みます。
基本的に奉書は切りません。
・掛紙が裏で重なる場合の合わせは、慶事・一般のときは左を内側に、右を外側に重ねます。
弔事では、左が外側になります。
・横長の品物の場合は、品物の左側を上にして掛紙をかけます。
引用:https://www.takashimaya.co.jp/
初盆のお供え物はこちらを参考にして下さい↓
初盆(新盆)にいただいたお供えのお返しは何がいいの?
のし(かけ紙)の書き方やお礼状のマナーとは
招待客側は一周忌までは喪服を着るのが一般的です。
子供の場合はかなり許容範囲が広くなりますが、
原色や明るいトーンのものは避けましょう。
乳児の場合、黒の服はないので、白や地味な色
であればいいと思います。
前述のとおり、初盆に参列する場合の服装は
喪服、礼服を着用するのが一般的です。
しかし、最近は、真夏の暑い時期でもあり、
喪服や礼服にこだわらないというケースも増え
てきています。
事前にご遺族からその旨連絡があったり、
案内状に「平服でお越しください」と書き添え
てある場合は、
平服=「略した礼装」ということです。
平服は普段着という意味でありませんので、
注意して下さいね!
間違ってもTシャツにジーパンや短パンなどで
行かないように。
無地でなくてもかまいませんが、地味な色、柄
であればOKです。
ネクタイピンや靴に金具がついているものはNGです。
暑い時期ですが、ノースリーブや肌の露出が
多いものは避けて、襟元の詰まったデザイン
にしましょう。
平服でもアクセサリーはパールはOKですが、
光物はNGです。
いかがでしたか?
初盆には基本的に喪服・礼服というのが
一般的です。
けれども、地域によっても習性がありますし、
親族間でもそれぞれですので、
一概に決められるものではありません。
特に一番暑い時期でもあり、
あまり堅苦しく考えないというご家庭も
多くなってきているようですので、
事前に喪主や同席される方に確認をとって
おいた方が無難ではないでしょうか。
ただ、いくら堅苦しく考えない場合であっても、
カジュアルすぎる服装や原色や光物は避けま
しょう。
いくら夏の暑い時であっても、
素足は絶対にNGです。
最低限のマナーだけは遵守しましょうね。