七夕に食べるそうめんやちらし寿司の由来 食べ物をお供えするのはなぜ?

五節句の時には行事食としてそれぞれ食べるものが違いますよね♪

地域によっても違いますが、七夕の時にはそうめんやちらし寿司を食べる風習があります。

その由来や意味について調べてみました。

五節句にはそれぞれ食べるよいとされる行事食があります。

五節句

人日(じんじつ) 正月七日 七草粥

上巳(じょうし) 三月三日 菱餅や白酒、ちらし寿司

端午(たんご) 五月五日  柏餅、ちまき

七夕(しちせき) 七月七日 八月七日 そうめん ちらし寿司

重陽(ちょうよう)九月九日 菊酒 栗ご飯

七夕にそうめんを食べる由来は?

七夕にそうめんという歴史は古く、平安時代の初期にはすでに行事食となっていたようです。

醍醐天皇の時代の「延喜式(927年)」(宮中の儀式・作法等を集大成した書物)には、七夕の日には『そうめん』をお供えする事が書かれています。

七夕にそうめんを食べる由来は?

元は平安時代に七夕の節句で小麦粉と米の粉を練って縄の形にした「むぎなわ」という菓子を食べる風習があったことからのようです。

実際には今現在のそうめんのような形ではなく、中国から伝わった、「索餅(さくべい)」と呼ぶものだったそうです。

これを七夕の節句で小麦粉と米の粉を練って縄の形にした菓子を食べる風習があったことからといわれていおり、今でも「唐菓子」として知られている菓子が、そうめんの元祖ということになります。

七夕になぜ「そうめん」なの? 中国の故事『索餅(さくべい)』

中国の故事によると、古代中国で、高辛氏という高貴な家のこどもが7月7日に亡くなってしまいました。

成仏できなかったその子が、一本足の霊鬼神となり、熱病を流行らせてしまったのです。

祟りを鎮めるために、その子の好物である「索餅」を供えたところ、成仏し病が終息したと言われています。

この故事から、「索餅」を食べて、1年間の無病息災を祈ったという習慣が広まったそうです。

『索餅(さくべい)』から『そうめん』へ

『索餅(さくべい)』から『そうめん』へ

引用:http://www.jishujinja.or.jp/tanabata/p_recipe/recipe04.html

日本に伝来したのは奈良時代です。

麦などの畑作の収穫期に麦餅を作る風習と、ナスやキュウリといった夏野菜をお供えし、神に感謝することなどが宮中行事に取り入れられました。

やがて「索餅(さくべい)」➡「索麺(サクメン?)」➡「そうめん」に変化していき、庶民に取り入れられるようになったと伝えられています。

).push({

それ以外にも、単にそうめんが裁縫に使う糸に似ていたから(七夕は裁縫や芸事の上達を願う日)や、天の川に見立てたという話もあります。

七夕にちらし寿司を食べるのは

七夕にちらし寿司を食べるといういわれは、特にないようです。

寿司という食べ物は「こどぶきをつかさどる」という意味があります。

五節句である七夕もハレの日やお祝いの日として認知されるとと同時にお寿司を食べることが普及していったと考えられます。

ちらし寿司には縁起の良い食材がたくさんつかわれていることから、縁起のよい食べ物として用いられています。

七夕にちらし寿司を食べるのは

  • 海老・・・腰が曲がっていて長寿の象徴
  • 蓮根・・・先の見通しがきくように
  • ごぼう・・・いつまでも丈夫に
  • 人参・・・赤い色はめでたさと慶事の象徴
  • 豆類・・・まめに働けるように
  • いくら・・・子孫繁栄

このほかに錦糸卵の黄色や三つ葉や三度まめなどの緑など、

ちらし寿司の華やかな色合いもハレの日にはふさわしいものですね。

七夕に食べ物をお供えするのはなぜ?

織り姫様とその父親である天帝さまは神様です。二人は天と水の神様なのです。

そのため、この時期の夏野菜、ナスやキュウリなどを供えて良い雨が降り豊作になるように祈り、裁縫や技芸の上達を祈ったのです。

また、七夕は、旧暦七月の盂蘭盆会(うらぼんえ)のはじまりの日でもあり、ナスやキュウリを馬に見立ててご先祖をお迎えに行くのです。

七夕に食べ物をお供えするのはなぜ?

そのほかにも、彦星がうっかり瓜を横に切ってしまい、天に川ができた為に二人が引きさかれてしまったという伝説もあります。

彦星が切った瓜から水があふれだし、天の川ができたというお話から、水の神様に瓜の仲間であるキュウリやナスをお供えし厄除けを願うようになったそうです。

-あとがき-

いかがでしたか?

このように食べもののお供え以外に、七夕には、旧暦七月の盂蘭盆会(うらぼんえ)の祖霊供養につながるものがたくさんあります。

お盆に祖霊を迎えるにあたり、まずけがれを清める禊(みそぎ)を行います。

そのため、各地に水を使った風習があるのです。

東北地方では、この日、女性は髪を洗う日とし、近畿地方では、人や家畜の水浴びが行われたとか。

「七夕の水は油も流す」といわれくしなどの道具も洗ったといいます。

沖縄では、七夕は旧暦で行われ、盂蘭盆会の一環として、この日にお墓を掃除し、先祖に盂蘭盆会が近づいたことを報告するそうです。

このように、地域によって形は違えど、ご先祖様を迎えるのに水で心身や周囲を清めて、ご先祖様に失礼がないようにするという意味があったようですね。

七夕に食べるそうめんやちらし寿司の由来 食べ物をお供えするのはなぜ?に関連する記事

お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくりの画像

お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくり

pHバランスって聞いたことありますよね!お肌のpHバランスを維持するための機能、
それがアルカリ中和能なのです。ではpHバランスを崩すとお肌がどのような
状態になるのか、アルカリ中和能とはどのような...
日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?の画像

日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?

日焼けしてしまったあとに、かゆくなって、
掻いてはいけないと思いつつ、
我慢しきれないで掻いてしまう!かゆくて眠れない!なんて経験ありますよね!そんな日焼けによるかゆみのメカニズムや
つらいかゆみを抑...
日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?の画像

日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?

日に焼けってしまうと赤くなって炎症を起こし、
赤味がおさまると皮がめくれてきますね!それがむらになってきたりすると、
早くめくりたくなってしまう気持ち・・・わかります!そこで、できるだけきれいに皮を...