七夕の意味や由来 笹や短冊の意味は?

小さいころから七夕(たなばた)と読んでいますが、普通そうは読みませんよね。

折り紙に願いごとを書いて、笹の枝に結び付けて星にお祈りするのはなぜなのでしょう?

そんな七夕の由来や笹や短冊の意味についてまとめてみました。

七夕の意味や由来

七夕は五節句のうちのひとつ

七夕(たなばた)は古くから行われている日本のお祭り行事、五節句のうちの一つです。

五節句

人日(じんじつ) 正月七日

上巳(じょうし) 三月三日【桃の節句】

端午(たんご) 五月五日

七夕(しちせき) 七月七日 八月七日【たなばた】

重陽(ちょうよう)九月九日【菊の節句】

七夕は、中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠】に、日本古来の【棚機つ女】の神事が結びついて、現在のような厄除けの行事になりました。

【棚機つ女】の神事 なぜ七夕を「たなばた」と読むの?

日本の古くからの祓えの神事から由来しています。

奈良時代から、「乙女が着物を織って棚にそなえ、

神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらう」という神事がありました。

その時に、神様のために水辺の機屋にこもって、

着物を織るために選ばれた乙女のことを「棚機女(たなばたつめ)」といいます。

その時に使われたのが「棚機(たなばた)」という織り機です。

時とともにこの行事は、お盆を迎える前の、

祓えの神事として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在「たなばた」と読んでいるのは当て字で、

ここから由来しているようです。

織り姫とひこぼしの伝説

中国の【七夕伝説】にも由来しています。

七夕の夜、天の川の両側にへだてられた、

牽牛(ひこぼし)と織女(織り姫)が、年に一度会うという伝説です。

織り姫とひこぼしの伝説

あらすじは、

「天の川の西側に住む織り姫は裁縫の仕事、

東側に住む働き者の牛使いのひこぼしが

結婚すると仲良くするばかりで、全く仕事をしなくなりました。

これに怒った織り姫の父親である天帝が、

天の川を隔てて二人を離れ離れにしたのですが、

今度は悲しむばかりで、また働きませんでした。

そこで、仕事に励むことを条件に、

年に一度七夕の夜に再会することを許されたのです。」

織り姫が、琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星

ひこぼしが鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星

この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで

最も光り輝いているように見えることから、

中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、

七夕ストーリーが生まれたのです。

【乞巧奠(きこうでん)】は七夕に願い事をする起源

七夕に願いごとをする風習は中国の「乞巧奠」から伝承しています

).push({

牽牛・織女の二つの星の願いがかない、

年に一度この日に会えるという伝説から発展

して、織姫にあやかり、機織りなどの技芸の

上達を願い、巧になるように祈る祭り「乞巧奠」

が中国で生まれました。

日本でも奈良時代以降、貴族は庭に供物を供え、

梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸

を通して裁縫の上達を祈ったり、里芋の葉に

溜まった夜露で墨をすって文字を書くと願いが

叶うとするようなことを主として、

芸事や書道の上達を祈り、宮中で年中行事として行われてきました。

【乞巧奠(きこうでん)】は七夕に願い事をする起源

江戸時代になると庶民にも広がり、

五色の短冊に願い事を書いて、笹竹につるし、

星に祈るお祭りと変わっていったのです。

このように、時とともに、「日本の棚機つ女」

と「中国の織姫」とが結びつき、現在のような

七夕のかたちへと変わっていきました。

なぜ笹の葉にかざるの?

現在の「願い事を短冊に書いて笹の葉に飾る」

という風習は、日本特有のものです。

江戸時代の寺子屋で、笹竹を立て、

五色の短冊に詩歌を書いたりして、

手習いごとの上達を願う習俗から発祥しています。

なぜ笹の葉にかざるの?

笹はまっすぐ伸びて根強く、

生命力にあふれることから、縁起がよく、

神聖なものとされているので、

魔除けの力もあり、神社では、

師走に笹を使った「すす払い」も行われています。

また、天の神様が依りつくところ(依り代)

とされているので、願いを込めた短冊を笹竹につるし、天に向かって掲げるのです。

短冊に願い事を書くのはなぜ?

童謡でもおなじみの♪ごしきのたーんざく~、

わたしがかいた~♪

短冊が青・赤・黄・白・黒の五色なのは、

中国の陰陽五行説の五常の精神

(仁・礼・信・義・智の五つの人の持つべき徳)をあらわします。

こちらも五色で厄除けとなり、

鯉のぼりとの「吹き流し」も五色で同様の意味があります。

書くお願い事は一つだけ

書の達人など、芸事の上達を願うのが本来の

基本のかたちです。

習い事の上達や、叶えたい夢など、

その時一番の願い事を素直に書きましょう。

6日の夜に、すずりや机を洗い清める風習もあります。

神仏に願いを託すことは、自分の心の声に耳をすますということです。

今年の七夕は自分の望む未来の姿を見つめてみましょうね♪

-あとがき-

もともと旧暦で行われていた年中行事を、

現在の暦に当てはめると無理が出てくる代表が七夕です。

新暦の7月7日は梅雨の真っただ中で、

夜空の牽牛星と織女星を眺めることがむずかしいため、旧暦にあわせて、8月に行う地域もたくさんあります。

7日目の月は、左半分の欠けた上弦の月で、

弓張月といわれ、牽牛星が天の川を渡るための小舟に見立てられたそうです。

なんともロマンチックですね♪

今年の七夕は、素直な心で自分を見つめて、お願い事を短冊に書いてみましょう。

七夕の意味や由来 笹や短冊の意味は?に関連する記事

お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくりの画像

お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくり

pHバランスって聞いたことありますよね!お肌のpHバランスを維持するための機能、
それがアルカリ中和能なのです。ではpHバランスを崩すとお肌がどのような
状態になるのか、アルカリ中和能とはどのような...
日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?の画像

日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?

日焼けしてしまったあとに、かゆくなって、
掻いてはいけないと思いつつ、
我慢しきれないで掻いてしまう!かゆくて眠れない!なんて経験ありますよね!そんな日焼けによるかゆみのメカニズムや
つらいかゆみを抑...
日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?の画像

日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?

日に焼けってしまうと赤くなって炎症を起こし、
赤味がおさまると皮がめくれてきますね!それがむらになってきたりすると、
早くめくりたくなってしまう気持ち・・・わかります!そこで、できるだけきれいに皮を...