夏越の祓いの茅の輪くぐりと人形代の正しい作法
6月末ごろになると、神社に茅の輪と呼ばれる大きな輪が境内に置かれているのをみかけませんか?
それは、1年の真ん中にあたる6月30日に、各神社で行われる夏越の祓いが行われます。
その際にこの大きな茅の輪をくぐるのですが、なぜ茅の輪なのか、そのくぐり方の作法は?
調べてみるといろいろな意味がありましたのでご解説しますね。
もくじ
夏越の祓えとは
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、1月から半年間の罪やケガレを祓い、残りの半年を無事に過ごせるように祈願する行事です。
奈良時代からこの大祓えが12月の「年越払」とともに宮中の正式行事として年に2回行わわれるとが定められたのです。
この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのものなのです。
その頃は、毎日洗濯や入浴をするような習慣がなかったので、雑菌が繁殖しやすい夏を前に、衣類を新調して心身を清らかにすることで、天然痘などの疫病を予防するという現実的な意味もあったものと考えられます。
このような宮中での大祓の行事が庶民にも広まって、近年では多くの神社で夏越祭として行われるようになりました。
茅の輪くぐり
神社では、茅(チガヤ)という植物から作った注連縄(しめなわ)を、直径6尺4寸(1,939.392mm)の巨大な輪にして神社の参道に飾られます。
この茅野輪をくぐると無病息災・悪厄散になると、八の字に3回まわってけがれを払うのです。
本来の茅の輪潜りは、7月15日に来訪すると言われている水神様をお迎えするための準備の儀式で、6月30日に執り行われ、神官を先頭にして氏子が左右から八の字を描くようにその輪の中を潜っていく。
そうすることで穢れが祓い清められ、無事に水神様が迎えられるようになるというものだそうです。
茅の輪の由来・言い伝え
どうして大祓の時に茅の輪をくぐるのでしょうか?
これは奈良時代の「備後国風土記」に記された「蘇民将来説話」に由来しているのです。
日本神話の中で、ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、旅をしている途中、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿をお願いしたところ、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず拒絶しましました。
兄の蘇民将来は貧しい生活にもかかわらず、喜んで、精いっぱいのもてなしをしてくれたのです。。
その数年後、素盞鳴尊は再び蘇民将来のもとを訪ねて、「もし悪い病気が流行した時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えられました。
そして悪い疫病が流行し、巨旦将来の家族は病に倒れましたが、素盞鳴尊の教えを守った蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。
茅の輪も当初は小さなものを腰に付けるというものでしたが、江戸時代初期になり、大きな茅の輪をくぐって罪や災いと取り除くという神事になったのです。
また、この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。
茅の輪のまわり方作法
引用:箱根神社
「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら
1、はじめに茅の輪の前に立って軽く一礼
2、左足からまたいで輪をくぐり左回り
3、元の位置に戻り止まって茅の輪の前で一礼します
4、2回目は右回りにくぐります
5、元の位置に戻り止まって茅の輪の前で一礼します
6、3回目は左足からまたいでもう一度左回り
7、茅の輪で止まって一礼し、左足からまたいで輪をくぐり 御神前まで進みます。
御神前では、「二拝二拍手一拝」の作法でお参りをします
このように八の字を描いて3回まわり、半年間に溜まった穢れを落とし、残りの半年を無事に過ごせることを願うというものです。
人形代
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)のことです。
「形代」(かたしろ)とは神霊が寄り付きやすいように形を整えたもののことです。
知らず知らずのうちに身についた病や罪・けがれを形代に移して祓い清めるものです。
人形でからだを清めたものを、夏越の祓のお焚きあげによって穢れが清められて浄化され 運気が上昇するのです。
人形代の正しい作法
- 人形に自分の名前と年齢(数え年)を書きます。
- その形代で体をなでます。その順番は、左➡右➡左です。(痛いところや悪いところは念入りに撫でましょう)
- 息を3回吹きかけます。
体を撫でて、息を3度吹きかけて、わが身の身代わりとして神社に納めます。
夏越の祓いに「水無月」を食べるのはなぜ?
京都では夏越祓に「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。
水無月は白の外郎(ういろう)生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子です。
水無月の上部にある小豆は悪霊払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われています。
番外編
◆水無月の形が三角形なわけ
旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。この日になると、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。
「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。京都の北山には「氷室」という名の場所があり、今でもその氷室の跡が残っています。昔はこの北山の氷室から宮中に氷が献上されたと『延喜式』に記され、宮中では氷室の氷の解け具合によってその年の豊凶を占ったといいます。
当時は氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられ、臣下にも氷片が振舞われたようです。しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表しています。
出典:http://www.kanshundo.co.jp/museum/gyoji/gyoji_19.htm
-あとがき-
いかがでしたでしょうか?
夏越の祓いには半年間の、知らず知らずのうちに身についてしまった罪・けがれを茅の輪くぐりや人形代によって清めるための行事です。
さらに水無月をいただいて悪霊払いで完璧です♪
全国各地の神社で執り行っていますので、是非正しい作法で参拝してみて下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
またお目にかかれることを、楽しみにしております。
?マナー&エステ サロンドクレモナ?
夏越の祓いの茅の輪くぐりと人形代の正しい作法に関連する記事
お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくり
2018年5月29日
それがアルカリ中和能なのです。ではpHバランスを崩すとお肌がどのような
状態になるのか、アルカリ中和能とはどのような...
日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?
2018年5月14日
掻いてはいけないと思いつつ、
我慢しきれないで掻いてしまう!かゆくて眠れない!なんて経験ありますよね!そんな日焼けによるかゆみのメカニズムや
つらいかゆみを抑...
日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?
2018年5月21日
赤味がおさまると皮がめくれてきますね!それがむらになってきたりすると、
早くめくりたくなってしまう気持ち・・・わかります!そこで、できるだけきれいに皮を...