京都の五山送り火の意味や起源 なぜ「大」の字なの?
京都の夏の風物詩、「五山の送り火」はお盆の伝統行事のひとつです。
お盆にご先祖様が帰ってこられ、16日には各家庭でも「送り火」を焚きますが、
実は京都では「送り火」を焚かないそうです。
その大々的な送り火である「五山の送り火」とはどんな意味や由来があるのでしょう。
また、なぜ「大」の字なのか、について調べてみました。
もくじ
五山送り火とは? 京都の家では送り火を焚かないって本当?
お盆の8月16日に祖霊を送り出す日、京都では
「五山の送り火」があるため各家では送り火を焚かないそうです。
五山の送り火は室町時代にはじめられたといわれる、京都の夏を代表する風物詩ですね。
8月16日の夜、京都の街中の火はいっせいに消されます。
各寺院の精霊送りの鐘がつかれる中、午後八時、
大文字山から順番に五つの山の斜面に文字や絵柄が点火され浮かび上がります。
松ヶ崎西山(万灯籠山)・松ヶ崎東山(大黒天山)の「妙」・「法」
西賀茂船山(妙見山)の「船」形
衣笠大北山(左大文字山)の「大」
嵯峨鳥居本曼荼羅山の「鳥居」形
これを「五山送り火」と呼んでいます。
一般的に、送り火そのものは盆の翌日に行われる仏教的行事ですが、
通説によれば、この夜、松明の火を空に投げ
上げ、虚空を行く霊を見送るという風習があり、
五山送り火は、これが山に点火されて、
そこに留まったものであるといわれているそうです。
五山送り火の起源
俗説がいろいろありますが、誰がいつ始めた
ものなのか、不思議と確実なことはわかっていません。
地元の人々の信仰をもとにはじめられ、
受け継がれてきたからこそ、記録にとどめられ
なかったのであろうといわれています。
そんな中でも3つの説があるようです。
1、平安時代 弘法大師(空海)説
往古山麓にあった浄土寺が火災にあった際に、
本尊阿弥陀仏が山上に飛来して、光明を放った
ことから、その光明をかたどって、弘法大師
(空海)が「大」の字に改めたという説。
また、代々、大文字の送り火をおこなっている
浄土村は大師ゆかりの土地であることや、
山自体も大師の修行の地の一つであったことなど。
2、室町時代中期 足利義政「山城名跡志」説
足利義政が子供である足利義尚の冥福を祈る
ために、山に巨大な人形(ひとがた)を描かせ
たのが始まりとする説。
大文字の送り火の正面は、足利将軍家の旧室町
幕府跡に向いていることや、大文字の麓には、
足利家ゆかりの銀閣寺があることなどの理由。
3、江戸時代 「能書家・近衛信尹」説
「寛永の三筆」と呼ばれた能書家の近衛信尹
による説。
1662年に刊行された書物『案内者』によると、
「…… 北山には帆かけ船、浄土寺には大文字
皆かくの如し。大文字は三藐院殿(近衛信尹)
の筆画にてきり石をたてたりといふ。…」
という記述があるという妥当性が考えられる説の一つです。
近年、大文字送り火に関する古文書や大文字山
が銀閣寺領であったという資料が、銀閣寺から
発見され、これらの記録から送り火は、室町中
期、足利義政を創始者とする説がもっとも正し
いように思われると地元では言っているそうです。
参考:京都市観光協会
『大』の文字の意味とは
五山送り火の代表格である『大』という字はなぜ、大なのでしょうか?
これにも諸説あります。
1、もともと「大」という字は、星をかたどった
ものであり、悪魔退治の「五芳星」の意味ではないか
2、一年を通して位置の変わらぬ北極星(北辰)
は神の化身とみなされており、その北極星を
象った大の字を、同じく動かぬ山に灯したのが、
そもそもの大文字送り火の起源ではないか。
3、弘法大師は、大の字型に護摩壇を組んでいた
ところから、大の字にしたのではないか。
4、「大」は地、水、火、風の四元素に空を
加えて大自然を表した「五大」を意味し、
自然への畏敬(いけい)と祖先をうやまう気持ちを象徴しているという。
など、いまだに謎につつまれています。
『護摩木』で厄除け
大文字送り火は従来から点火に「護摩木」と
いうものが用いられ、姓名、年齢、病名を書い
て納め、火床の割り木の上で、最初の点火用
として焚いてもらうと厄除けになるそうです。
護摩木の受付は各山とも300円。
「妙法」は受け付けていません。
護摩木の受付時間はあくまで予定です。
なくなれば早く終了する場合もあります
大文字
場 所 左京区の銀閣寺門前
日 時 8月15日 正午~19:00ごろ・16日 6:00~14:00ごろ
船形
場 所 北区西賀茂の西方寺門前
日 時 8月上旬から 8:00~16:00・16日 8:00~10:00
左大文字
場 所 北区の金閣寺門前
日 時 8月15日 9:00~15:00ごろ・16日 7:00~14:00
鳥居形
場 所 右京区嵯峨鳥居本の化野念仏寺の駐車場
日 時 8月13-15日 10:00~16:00ごろ・16日 9:00~15:00
護摩木のご利益
この送り火が終わった後の消し炭に奉書紙を
巻いて水引をかけて戸外につるすと疫病よけ、
盗難除けになるとされています。
江戸時代には、松の消し炭は民間療法で胃腸薬とし
て使われたそうです。
また、送り火を杯に映して酒を飲むと中風
(脳卒中)にならない、などともいわれています。
送り火の消し炭のご利益は、先祖を送るという
だけではなく、霊験あらたかというイメージがから出てきたようです。
-あとがき-
いかがでしたか?
五山の送り火を見ると、そろそろ夏のおわりを感じますね。
由来や意味ははっきりしない送り火ですが、
長年引き継がれてきた伝統的な行事を、
今年はご先祖様に感謝の気持ちをもって足を運んでみてはいかがでしょうか?
京都の五山送り火の意味や起源 なぜ「大」の字なの?に関連する記事
お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくり
2018年5月29日
それがアルカリ中和能なのです。ではpHバランスを崩すとお肌がどのような
状態になるのか、アルカリ中和能とはどのような...
日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?
2018年5月14日
掻いてはいけないと思いつつ、
我慢しきれないで掻いてしまう!かゆくて眠れない!なんて経験ありますよね!そんな日焼けによるかゆみのメカニズムや
つらいかゆみを抑...
日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?
2018年5月21日
赤味がおさまると皮がめくれてきますね!それがむらになってきたりすると、
早くめくりたくなってしまう気持ち・・・わかります!そこで、できるだけきれいに皮を...