秋の味覚、栗は「山の新米」と呼ばれるくらいに
栄養豊富な食べ物です。
ビタミンB1、C、タンニン、カリウム、
植物繊維も豊富で、疲労回復力や抗酸化作用
があり、
中でも栗に含まれているビタミンCは、
熱に強いので風邪予防や美容にも効果を発揮
してくれます。
重陽の節句とは何のお祝い?菊花酒や栗ご飯を食べるのはなぜ?
旧暦の9月9日の「重陽の節句」は五節句の
一つです。
七草がゆ、桃の節句、端午の節句や七夕は
ご存知でも「重陽の節句」はご存知ない方が
多いかもわかりませんね。
実は重陽は9と9が重なる、この上なく縁起の
良い日なのです。
ではどのような意味があるのか、どんなお祝い
をするのかご紹介しますね。
もくじ
旧暦9月9日の重陽の節句は、
長寿や健康を願う日なのです。
「菊の節句」「栗の節句」「お九日(おくにち)」
とも呼ばれています。
「重陽」とは、中国で古くから縁起がよいと
されてきた陽数(奇数)のうち、
最大数の9が重なることから重九(ちょうく)
とも呼ばれ、五節句の中でも特別にめでたい
日とされてきました。
中国では、菊の花は不老長寿の薬といわれ、
この日に菊の花を飾り、菊酒を酌み交わし、
お互いの長寿と無病息災を願う習慣がありました。
また、この日、香気の強い茱萸(グミ)の実
などを身につけて高い丘などに登ると、
邪気が払われるとされていました。
その由来は中国の歴史上の伝説があります。
中国の汝南に桓景(かんけい)という人が
いました。
後漢のころ疫病が流行り、恒景の両親を含む
沢山の人が命を落としました。
恒景は故郷を離れ、仙術を学び、病魔を退治
しようと大仙人、費長房(ひちょうぼう)を
必死の思いで探し出し、弟子となって修行
しました。
ある日、費長房が 「今年の九月九日、おまえ
の故郷で災厄あり、 それを遁れんと思えば、
もみの嚢(ふくろ) に茱萸を入れて臂(ひじ)
にかけ高き山に登り、 菊花酒を飲め」
といわれ、9月9日のその日は、費長房に
言われたとおりに帰郷し、
民を 連れて、茱萸(グミ)の袋を腕に結び、
高みに登って「菊花酒」を飲みました。
しばらくして家に戻ると、家畜がみな命を
落としていたのでした。
「主人のかわりに家畜が難を受けたのだ」
という伝説から重陽の時期になると
高見より菊花酒を飲むという習慣が出来た
ようです。
出典:http://www.shouwasakaba-ougonbatto.com
日本では、奈良時代に伝わり、「菊花の宴」
として宮中で行われたのが始まりとされています。
そして、平安時代になると、「重陽の節句」は
正式な宮中行事として定着しました。
臣下に菊酒と氷魚(ひお)を振る舞い、
儀式が終わると豪勢なおみやげが配られたと
いわれています。
江戸時代には、五節句の中でも公的な性質を
備えた行事となり、
武家では盛大な祝宴が開かれるようになりま
した。
やがて庶民の間でも、秋の収穫祭と習合し、
「お九日」などとして祝うようになりました。
生活の中での文化となり、かるたや花札の、
9月を表す十文札にも菊と杯が描かれたり、
庶民の遊びの中にもさりげなく重陽の節句が
取り入れられています。
「枕草子」や「紫式部日記」にも記されて
いますが、
重陽の節句の前夜に、まだつぼみの菊の花に
綿をかぶせて、菊の露と香りを移したものを
菊の被綿(きせわた)と言います。
引用:https://www.koboku.co.jp/
翌朝、その綿で顔や体を清めると若さが保たれ、
長生きできるとされています。
これは日本独特の風習だそうです。
中国から邪気を払う不老長寿の薬として
伝わった菊は、現在でも漢方の生薬に使われて
いて、解熱、解毒、鎮静、消炎作用があります。
重陽の節句の日は、菊を湯船に浮かべた
「菊湯」に入ったり、
菊の香りには邪気を払う力があると信じられて
いたことから、天日で乾燥させた菊の花を詰め
た「菊枕」を使う風習もあります。
上品な香気があり、安眠できるそうです。
「菊合わせ」とは、大切に育てた菊を持ちより
その美しさを競うコンクールのような催しです。
現在も、各地で菊人形・菊祭り・観菊会などが
行われています。
秋の収穫祭と習合していったため、
重陽の祝い膳には秋の食材が並びます。
菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲んだり、
食材として栽培された食用菊で、
汁の実や菊の花びらをゆでて、おひたしや
酢の物にしたり、そのまま天ぷらにもでき
ます。
優れた抗菌作用で食中毒を防いだり、
鎮痛作用や解毒作用、解熱作用もあります。
ビタミン類も豊富で、発ガン予防効果や
悪玉コレステロールを押さえる効果も発表
されています。
山形県の名産、「もってのほか」は
「食用菊の王様」とのいわれていて、正式名を
「延命楽」と言います。
「もってのほか」という愛称で広く知られる
由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べる
とはもってのほか」だとか、
「もってのほかおいしい」という感想から
とのことです。
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる
習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれてい
ます。
秋の味覚、栗は「山の新米」と呼ばれるくらいに
栄養豊富な食べ物です。
ビタミンB1、C、タンニン、カリウム、
植物繊維も豊富で、疲労回復力や抗酸化作用
があり、
中でも栗に含まれているビタミンCは、
熱に強いので風邪予防や美容にも効果を発揮
してくれます。
「お九日(おくんち)に茄子を食べると
中風にならない」と言われています。
「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状
の総称です。
焼き茄子や茄子の煮びたしなどに。
出典:https://allabout.co.jp/
この時期になると、いろいろな菊をモチーフに
した和菓子が販売されています。
美しすぎて食べるのがもったいないよう
ですが、この時期ならではなので、
是非デザートに!
出典:www.urawamisono-iwatsuki.info
現在でも、京都の上賀茂神社では、無病息災
を祈る重陽の節会が現在でも行われています。
9日には、境内細殿前の土俵の左右から、
弓矢を手にした二人の刀弥〔とね〕が
横とびしながら2つの立砂の前へと現れ、
「カーカーカー」「コーコーコー」と烏の
鳴きまねをした後、近所の子供が相撲を行う
烏相撲〔からすすもう〕や、
「菊の被綿〔きせわた〕」の神事がとりおこな
われます。
菊は花弁がたくさんあることから子孫繁栄に
つながるものとして、おめでたい花として
重宝がられました。
実際に菊の花には、鎮静効果があり、
中国のお茶や、カモミールティ(キク科の
ハーブティ)などは、気分を落ち着ける
リラックス効果があります。
今年の秋の夜長には、菊を愛でながら菊酒を
飲み長寿や若さを祈ってみてはいかがですか?
関連記事
重陽の節句とは何のお祝い?菊花酒や栗ご飯を食べるのはなぜ?に関連する記事
2018年5月29日
2018年5月14日
2018年5月21日