初節句端午の節句の内祝いに両親を会食に招待する際用意する食材は?内祝いのマナーは?

初節句は子供が生まれてはじめての記念すべき節句です。

両家のご両親や親戚、友人などからお祝いされると思いますが、内祝いとして、両家のご両親を招待して初節句のお祝いをし、写真や動画の納めておくと、祖父母にとっても、子供にとっても大きくなってからの成長の軌跡としていい思い出になります。

ここでは、お節句会でどんな食材を用意したらいいのか、また、内祝いについてのマナーをまとめてみました。

会食(お節句会)で祝う

五月五日当日を本節句、前の晩を宵節句と言い、会食(お節句会)を催し、両家の祖父母や親戚、友人などをお招きするのが、昔からの一般的な祝い方です。

その節句にちなんだ人形やお花などを部屋に飾り、祝い膳などをいただき、語らいながら和やかなひと時を過ごします。

端午の節句の食べ物は、節句ならではの縁起がいい食材をとりいれましょう。

お赤飯

赤飯は魔除けの意味を込めて、祝いの席でよくふるまわれるます。

無事にここまで成長できたことを感謝し、将来の健康と幸せを祈るために赤飯を用意します。

重箱に入れることで、「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味となり、上に南天をのせることで、“難(ナン)を転(テン)じる”という語呂合となり、さらに縁起が良いとされています。

 

めで鯛

めで「たい」という言葉から縁起の良い魚とされています。

お頭つきの塩焼き、刺身や煮つけでも。

 

「出世魚」と呼ばれているブリ

ブリは稚魚から成長するに伴って名前が変わるので出世魚と呼ばれています。

 

「勝つ男」鰹

鰹は「勝つ」という意味があります。

旬の魚でもあるので、たたきなどがいいですね♪

 

「まっすぐに伸びる」タケノコ

たけのこは真っすぐにのびるので、素直にまっすぐ生きてと願う気持ちを表しています。

最も旬の食材ですので、たけのこご飯や土佐煮、天ぷらなどにとりいれましょう。

 

海老

海老は長寿の食べ物の象徴です。

背中が曲がるまで長生きできますように、という意味がこめられています。

 

菖蒲の花を飾り、菖蒲湯につかる

中国の故事から、月はじめの午の日である「端午」には、「菖蒲酒」を飲み、「菖蒲湯」につかり、粽(ちまき)を食べれば、邪気が払われ、疫病が除かれるといわれていました。

詳しくはこちらから✋端午の節句の意味や由来、菖蒲湯やちまき、よもぎのいわれと

 

「菖蒲」は、武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読みで「勝負」に通ずること。
菖蒲の葉が、剣を連想させる形であったことから、端午の節句には欠かせないものとなりました。

).push({

また、その葉っぱを「菖蒲湯」として入ることで厄除け、無病息災を願います。

 

柏餅

端午の節句には欠かせない柏の葉で包まれた和菓子。

柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「子が生まれるまで親が死なない」という縁起物の意味に転じられました。

家が途絶えることがない子孫繁栄の象徴として兜屋や五月人形とともに供えます。

 

ちまき

現在のちまきは、笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていたようです。

この茅は、中国では繁殖力が強く、神霊が宿り、邪気を払う植物とされていて、端午の節句に茅で包まれたちまきが食べられるようになったのです。

中国の故事から、「邪気を払う」「難を避ける」など災いを避ける意味があるとして日本でも節句菓子として食されています。

詳しくはこちらから✋端午の節句の意味や由来、菖蒲湯やちまき、よもぎのいわれと

 

内祝いのマナー

本来は先方へ持参し、お礼の言葉を添えて差し出すものですが、今は配送することが多くなってきました。

そのため、直接顔を見て話せない分、うまくお祝いの気持ちが伝わりにくくなっています。

本来はカードを添えたり、品物が届く前に手紙やはがき、電話などで知らせるのがマナーです。

 

初節句の内祝い

基本的にはお祝いの膳を一緒に囲むことがお返しになりますが、欠席された場合はお祝いにいただいた金額の3分の1~半額相応の品物をお返しするのが丁寧です。

初節句でお祝いの会食などをした場合、招待した人へはお土産を渡すのが理想です。

節句にちなんだ柏餅やお赤飯、紅白の常用饅頭など、かさばらず、重くない物にしましょう。
また当日参加されなかった祖父母へは、お祝いをしたときの写真をを入れた写真立てや、ミニアルバムなどといっよに金額に応じた内祝、また、メッセージをいっしょに贈ると喜ばれます。

親戚や友人からお祝いが届いた場合には、お菓子や、タオルや商品券などに、子どもの写真を入れたメッセージカードを添えてお返しをするとよいでしょう。

内祝いの熨斗(のし)

初節句のお返しには、きちんと熨斗紙をかけて贈るのがマナーです。

「熨斗紙」をつける事は「品物より丁寧に贈る」という証になり格式が上がります。

熨斗の種類・・・「祝い熨斗」水引は紅白の蝶結び(何度でも繰り返したいという願いから)

表書きの書き方・・・上段に「内祝」、下段の名入れには、子供の名前を書きます。

子供の名前は、フルネームではなく下の名前のみを書きます。

 

いつまでにお返しすればいい?

送る場合、差出人は親の名前にし、5月中頃までに着くように送りましょう。

決して、端午の節句当日(本節句)より前に到着するようなことがないように気をつけてください。先に渡すことになると「迷惑です」という、とても失礼な意味になります。

 

-あとがき-

一生に一度の初節句のお祝いは、誰もが笑顔で子供のすこやかな成長を願い集います。

形式ばった堅苦しいものではなく、なごやかであたたかな雰囲気の中で思い出に残るものとなり、お祝いをいただいた方への感謝の気持ちが通じる会食になるといいですね。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

またお目にかかれることを、楽しみにしております。

🍀マナー&エステ サロンドクレモナ🍀

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です