五節句とはなに?

日本には春夏秋冬の美しい四季があり、気節の変り目の祝祭日の

ことを節日(せちび・せつび)といってお供えをして祝ってきました。

そのお供えを「節供」といい今日の「節句」なったともいわれてい

ます。では、五節句について簡単にご説明しますね♪

節句とは

元は中国の暦法と日本の生活風習があわさって宮中行事となって

年間さまざまな節句の節会と呼ばれる宴会が存在していましたが、

江戸時代に、そのうちの5つを公的な行事として定めたものが「節句」

の発生とされています。

中国では奇数は「陽」の数字として縁起がよいものとされていた

ので1月以外は奇数が重なる日になっています。

五節句

1、1月7日  人日(じんじつ)の節句

七草がゆ 、白馬(あおうま)の節会

「人日」とは、元旦の中国の風習から7日を人の日とし、大切に

していたことから、節句とするようになりました。

日本では、七草粥(ななくさがゆ)という七種類の若菜(せり、

なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を

入れたおかゆを1月7日の朝に食べることで邪気払いをし、万病から体を

守る意味があります。

2、3月3日  上巳(じょうし)

上巳とは3月上旬の巳の日のことで、起源は中国の川で身を清めた後、

宴を催す行事が伝わり、平安貴族の子女から始まった「人形遊び」と

結びつき、後に川に人形を流して災いを払う「流し雛」の風習となり

ました。

五節句

●ひなまつりのお供え

現在は雛人形を飾り女子の健やかな成長を祝う「ひなまつり」となり

白酒、ひなあられ、ひし餅、桃の花などを供えて祀ります。

「桃の花」は邪気を払う木とされていたので「桃の節句」とも

いわれるようになりました。

●ひなまつりの食べ物

「ひなまつり」にちらし寿司と蛤の潮汁をお供えするのは、寿司の具に

入っている海老や蓮根などが縁起のよいものとされ、蛤は女子の美徳と

貞節を意味し、貝殻がぴったりあうものは一つであることから、相性の

よい相手との良縁を願ったものです。

3、5月5日  端午

「端」は、はじめの意味があり、端午とは5月の始めの午の日のこと

で、中国では薬取りの日として、薬草を摘み野遊びをしました。

5月は悪い月とされ、邪気を払うために臭いの強い「菖蒲」を煎じて

飲んだり、酒にひたして飲んで厄病を払う節句として「菖蒲の節句」

とも呼ばれていました。

それが鎌倉時代から「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、

兜は金太郎人形を飾り、男の子の健やかな成長を祝う節句となりました。

●鯉のぼり

).push({

五節句

鯉のぼりの起源は中国の「鯉の滝登り」から由来しています。

黄河の中流に「竜門」という急流の滝があり、下流から滝水に逆らい

ながら、最後まで登りきった一匹の鯉が光を放ちながら龍へと変身し

天に昇っていったという故事にちなんで鯉のようにたくましく、

立身出世の願いをこめて端午の節句 に「鯉のぼり」を立てるように

なりました。

●端午の節句の食べ物

ちまき・古来中国のお話で悪龍が苦手な茅(ちがや)の葉で米を

包んで、五色の糸で縛って流したことから邪気を払うものと

されていた

柏餅・・新芽がでないと葉が落ちないことから家系が絶えないよう

子孫繁栄を願ったもの

ブリ・・大きくなるにつれて名前が変わる出世魚にちなんで立身出世

を願ったもの

4、7月7日  七夕

古代中国で「乞巧奠(きこうでん)」というお祀りで使われる織機が

棚機(たなばた)と呼ばれていました。「棚機(たなばた)」とは

古い日本の禊の行事で、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる乙女

が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々

のけがれをはらうというもので。 やがて7月7日の夜に行われるように

なり「七夕」となったといわれています。

江戸時代に七夕行事が五節句のひとつとなり庶民にも広まり、野菜や

果物を供えて五色お短冊に色々な願い事を書き、笹竹につるし星に

祈るお祭にとかわっていきました。

5、9月9日  重陽

五節句

中国では最も「陽」の気が強い9が重なる9月9日は大変めでたく、

菊の花は不老長寿の薬としての信仰があり「菊酒」を飲んだりして

邪気を払うという風習がありました。

日本には平安時代に伝わり「重陽の節会」として、宮中で菊の宴が

催され天皇以下が紫宸殿に集まり、詩を詠んだり菊花酒を飲んで、

けがれを祓い長寿を祈る「菊の節句」と言われています。

また、田畑の収穫時期でもあり庶民の間では「栗の節句」ともいわ

れていました。

-まとめ-

「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今でも年間行事

として定着しています。人を大切にし邪気を払うためにあみ出した

古人の知恵と思いも大切にしたものですね。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

またお目にかかれることを、楽しみにしております? サロンドクレモナ

五節句とはなに?に関連する記事

お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくりの画像

お肌のpHバランスとアルカリ中和能とは?正しい洗顔方法で美肌をつくる環境づくり

pHバランスって聞いたことありますよね!お肌のpHバランスを維持するための機能、
それがアルカリ中和能なのです。ではpHバランスを崩すとお肌がどのような
状態になるのか、アルカリ中和能とはどのような...
日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?の画像

日焼け後の肌のつらいかゆみの抑え方、なぜかゆくなるの?正しい対処方法は?

日焼けしてしまったあとに、かゆくなって、
掻いてはいけないと思いつつ、
我慢しきれないで掻いてしまう!かゆくて眠れない!なんて経験ありますよね!そんな日焼けによるかゆみのメカニズムや
つらいかゆみを抑...
日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?の画像

日焼け後の皮むけをきれいにするにはどうしたらいいの?そもそも皮がなぜめくれるの?

日に焼けってしまうと赤くなって炎症を起こし、
赤味がおさまると皮がめくれてきますね!それがむらになってきたりすると、
早くめくりたくなってしまう気持ち・・・わかります!そこで、できるだけきれいに皮を...