お中元を贈る時期はいつからいつまで?意外と知らない贈り方マナー

日本には、季節の挨拶を兼ねて、半年に一度、日ごろの感謝を込めて贈り物をする文化があります。

お中元は、夏のご挨拶とも言われ、日頃お世話になっている人に贈るものですが、

実際にお中元を贈るのはいつからいつまでに送ればいいのか、お中元とはどういう意味を持つ風習なのかを踏まえて、意外と知られていないマナーについてまとめてみました。

お中元の意味と贈る相手

お中元とは、古代中国の三大宗教「儒教」「仏教」「道教」のうちの

道教の習俗「三元」のひとつです。

「上元」 旧暦1月15日

「中元」   7月15日

「下元」   10月15日

中元は道教において贖罪(しょくざい)の日として、罪を償うため一日中火を焚いて神に祈る行事でした。

それが、日本では、「中元」はちょうど仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期と重なることから、盂蘭盆会の先祖の冥福を祈り供養する行事と道教の中元の行事が融合していきました。

日本では、お盆のお礼返しのため贈り物をする風習が生まれ、それが徐々にお世話になった人に贈り物をする習慣へと変化しました。

現在では、親戚、仲人、恩師、会社の上司、習い事の先生などに感謝の気持を込めて贈られています。

 

お中元を贈るのはいつからいつまで?

 

お中元を贈る時期は7月1日~道教の中元7月15日までと言われています。

多少地域によっても違いがあります。

関東…7月上旬〜7月15日

関西…もともとは旧盆(7月15日〜8月15日まで)→現在では7月1日~7月末頃まで

この地域によっての違いは関西には、旧盆に盂蘭盆会(うらぼんえ)に先祖の供養をする習慣があり、お中元についても月遅れなので、と言われていますが、現在はデパートのお中元商戦が激化しているのもあって、早くなっています。

実際に私は関西在住ですが、7月前半に届くことが多く、8月に入ってから届くお中元はほとんどありません。

また、6月に贈ってはいけないというわけではありませんが、6月30日の夏越の祓いを終わって、7月1日の小正月という節目を迎えてからの方がいいのではないでしょうか。

どの地域であっても、お中元が届く一番最適な日にちは7月1日です。

節目の日にわざわざ届いたというのは、受け取る側にとても好印象を与えます。

但し、仏滅の場合は避けましょう。

 

お中元の金額の相場は?

一般的な平均金額は3,000円~5,000円くらいが多いです。

けれども、会社関係でのお付き合いや、実家の親同士など特にお世話になっている方には、その関係性によって3,000~10,000くらいの幅はあるようです。

但し、一度贈ると送り続けることになるので、最初に贈った金額を上げることはできても、下げることは失礼です。

よく考えて無理のないようにしましょう。

熨斗の書き方

水引は蝶結びのもの。

表書きは「御中元」中央下に、名前(苗字のみ)を書きましょう。

引用:http://livedoor.blogimg.jp/

 

お中元を贈る時期を逃したら

贈ったつもりが贈っていなかったり、贈り忘れなど時期を逃してしまった場合は、熨斗の表書きを変えます。

7月15日以降は『暑中お見舞い』目上の方には『暑中お伺』

8月8日(立秋)を過ぎた場合は『残暑御見舞』目上の方には『残暑お伺」として届けます。

).push({

 

お中元とお歳暮は両方贈るもの

日頃お世話になっている人に、季節のあいさつとしてお中元を贈った場合は、必ずお歳暮も贈るのが基本です。

もし、どちらか一方にしたい場合は、お中元は贈らず、「一年間のお世話に対しての感謝とお礼」の意味合いから重要なあいさつとなるお歳暮だけにしましょう。

 

一度贈ったら贈り続けるもの

本来、お中元、お歳暮を一度贈ったら贈り続けるものなのです。

疎遠になってもいきなり贈るのを辞めてしまうのは、なるべく避けたいものです。

その場合まずはお中元を辞めて、以後も疎遠な状態が続くようであればお歳暮も辞める。

というように段階を踏まえてやめるようにしましょう。

先方が退職されたり、遠方へ転勤されたりした場合も、その年にすぐにやめてしまうのではなく、

「〇〇様の在職中は大変お世話になりました。これからは新しい職場でますますご活躍ください。」

などのメッセージを添えて、もう一年、もしくはお中元かお歳暮を贈って最後にするとスマートですね。

 

お中元にお返しは不要

基本的にお中元のお返しは不要です。

いただきっぱなしのままで気になる時や、疎遠になっている人からのお中元が心苦しい時、目上の方から届いたり、過分にいただいて気になるところですよね。

その場合は、反返しや三分返しをすることがありますが、お中元という名目は避けて、先方が気軽に受け取れるような品物を「松の葉」の表書きなどで贈りましょう。

「寸志」と同じで、「ほんの気持ち」の意味合いがあります。が、目上の人に渡す時は「寸志」などと書くと失礼にあたりますので、表書きは「松の葉」としてください。

 

喪中の場合贈ってもいいの?

自分と相手のどちらが喪中であっても、贈っても問題ありません。

ただし、四十九日以前の場合は、少し時期をずらし、あえて暑中御見舞とし、無地のしで贈る又は、「忌中お見舞」という方法もあります。

贈る品も先方が初盆にあたる場合もあるので、お線香などと考えがちですが、お線香はお供え物として別に送る方がふさわしいですね。

お中元としては、贈って嬉しい、贈られて嬉しい物を選ぶようにしましょう。

相手が公務員の場合は注意

公務員の場合、利害関係者から金品を受け取ることが禁止されており、 お中元やお歳暮ですら、問題になることがあります。

ただし、 単なる親戚や友人など、利害関係が明らかにない場合は、規則としては問題ありません。

しかし、良かれと思って贈ったお中元でも、 相手にとっては逆に迷惑になることもあるので、
相手が公務員の場合はあらかじめ連絡して確認するようにしましょう。

 

-まとめ-

いかがでしたか?

お中元を贈る時期は、多くの書き込みで関西は8月に入ってからでもいいように書かれていますが、実際には8月にお中元を受け取った場合、遅いと思われたり、忘れていたのかとも取られそうです。

地域差はあるといっても、やはり、7月1日に届くのはベストですが、遅くとも7月15日までには届くように贈りましょう。

お中元とお歳暮は必ず両方贈るものですし、一度贈ると送り続けなければいけません。

無理のないよう、お互いに贈って嬉しい、贈られて嬉しいものにしたいものですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

またお目にかかれることを、楽しみにしております。

🍀マナー&エステ サロンドクレモナ🍀

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です