初節句

昨日は五節句についてお話しましたが、今日は新生児の初節句

のお祝いについてお話します。

「初節句」は子供が生まれて初めて迎える節句のことで

女の子は3月3日の上巳の節句(桃の節句)、男の子は5月5日の

端午の節句に子供の健やかな成長をお祝いします。

「上巳の節句」と「端午の節句」とは?についてはこちらから

「初節句」何をどうしたらいいの?

1、「初節句」のお祝いの仕方

特にきまりはありませんが、一般的には、

「ももの節句」は雛人形と桃の花を飾り、菱餅、ひなあられなど

を供えます。ちらし寿司と潮汁、白酒でお祝いします。

「端午の節句」は兜など五月人形を飾り、外には鯉のぼりを立てて

柏餅、ちまきなどを供えます。形式的には祝い膳などでお祝いします。

 

2、「ひな人形」「五月人形」は誰がいつ用意するの?

昔は妻の実家から送るものとされていましたが、そのような

しきたりはかなり薄れていて、双方の祖父母が相談の上購入されたり、

子供の両親が購入する場合も少なくないようです。

いずれにしても、住宅事情や好みもあるので家族で相談の上決めら

れるのがいいですね。

贈るのは最低1か月以上前に贈ります。購入する際は日にちに余裕を

持って届く日から逆算し購入しましょう。

ひな人形はいつからいつまで飾ればいいの?

1、ひな人形は雨の日に飾ると良縁に恵まれる?

「立春」以降から2月中旬までに飾るのが良いとされています。

雨の日に飾ると良縁に恵まれるといういわれもあります。

なぜ雨水と良縁?ですよね!

2月の18日、19日に季節を表す24節気のうちの「雨水(うすい)」

の日があります。「雨水」とは寒さが和らぎ、雪が溶けて本格的な

春の訪れを感じられる時期のことです。

水は生命の源であり、母であると考えられて、水の神は子宝の神で

あることにあやかって良縁に結びついているようです。

 

2、ひな人形はいつ片付けるの?

).push({

雛人形の片づけは一般的に3月4日~3月6日です。

節句は季節の節目なので節目を超えていつまでも出しておくもの

ではないことから、飾るのによいとされている「雨水(うすい)」の

次の節の「啓蟄(けいちつ)」の日(3月6日頃)にしまうといわれ

ています。

「啓蟄」とは春の温かさを感じて冬ごもりをしていた虫が外に

出てくる頃という日です。

地域によっては旧暦の4月3日までというところもあります。

片付けは雨の日を避けます。人形にとって湿気は大敵であるため、

カビが生えたり、虫がつかないように、出来るだけ湿気の少ない

晴れた日に片付けましょう。

 

3、ひな人形は早く片付けないとお嫁に行けないの?

明確な根拠はありませんが、季節の節目を超えて出しっぱなし

にしないということから以下のような理由が考えられたようです。

 

3-1ひな人形は子供の災厄を受けてくれると考えられている為、

早めに片付けて災いを遠ざけるように。

3-2「しつけの」意味で、片付けもすぐに出来ないようではいけない。

3-3早く片付く=早く嫁に行くという考え。

 

五月人形はいつ出して、いつ片付けるの

1、五月人形はいつ出すの?

一般的に春の彼岸から4月の初めくらいまでに飾ります。

鎧や兜は命を守るための象徴として子供の健やかな成長や安全を

願って飾っていました。

 

2、五月人形はいつ片付けるの?

特にこの日にしまうというのはありませんが、一般的には5月5日

を過ぎてすぐです。5月末や旧暦に準して6月までという地域も

あります。

 

初節句のお祝いと内祝い

1、「初節句」の現金でのお祝いの相場

祖父母:節句人形購入資金から考えると5万円以上

親戚、兄弟、姉妹:1万円~

友人:3千円~5千円

表書き『御祝』「初節句御祝」

桃の節句:「初雛御祝」「祝御初雛」

端午の節句:「初幟御祝」「祝御初幟」

水引:のし付き紅白蝶結び

 

2、初節句の内祝い

基本的にはお祝いの膳を一緒に囲むことがお返しになりますが、

欠席された場合はお祝いにいただいた金額の3分の1~半額相応

の品物をお返しするのが丁寧です。

 

表書:「内祝」「初節句内祝」

のし紙・・・紅白蝶結びののし紙をかけ、下段は子供の名前を書きます

送る場合、差出人は親の名前にし、女の子は3月中頃、男の子は

5月中頃に着くように送りましょう。

 

-まとめ-

子供の健やかな成長を祝う「初節句」のお祝いは、家族が集まり

楽しい思い出になるよう写真や動画に残し、子供の成長の記録

として残してあげましょう。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

またお目にかかれることを、楽しみにしております🍀 サロンドクレモナ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

五節句とはなに?