「年越しそば」のいわれと「そば」を美味しく食べるコツ

蕎麦は、米作り以前から日本で栽培されていた非常に歴史の古い穀物です。

蕎麦は江戸時代以前までは、粉を練っただけの「蕎麦がき」のような状態で食べるのが主流だったようです。

大晦日のそばを食べる習慣が定着したのは江戸時代中期です。

当時月末の忙しい時期にそばを食べた「三十日(みそか)そば」の習慣に由来するといわれています。

 

年越しそばを食べるのはなぜ?

年越しそばは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで蕎麦を食べる習慣のことを言います。

そはを食べる理由は

●細く長いことから、健康長寿への願いを込めて

●切れやすいので苦労や災厄を断ち切る意味で

●荒地でも育つそばの生命力にあやかろうと

●そばは風雨でたれても日に当たるとすぐに立ち直る植物なのでそれにあやかって

●昔の金細工師がそば粉で金粉を集めたためソバは金を集めるといわれた

●そばの実は「五臓の毒を取る」「三角の角があり縁起がいい」と信じられていた

などいろいろの説が伝えられています。

 

年越しそばはいつ食べるものなの?

年を越す前に食べ終わりましょう

大晦日はお正月の準備を終え、徹夜して年神様を迎える大切な日でした。

この夜に早く寝ると岩手県では白髪になる、宮城県では年寄りになるという言い伝えがあったり、熊本県ではみんなでお堂に集まって、火を焚き徹夜する習慣があり「お通夜」と呼ばれています。

年を越してから食べるのは縁起が悪いといわれています。

「今年の災厄を断ち切る」意味もあるので、夕食時、もしくは除夜の鐘を聞きながら夜食として食べるのもいいと思いますが、12時までに食べ終わりましょう。

おせち料理作りもひと段落して、今年一年を振り返り食べる年越しそばは、ほっとするものですね。

実際のところは、年末お正月準備で慌ただしい中、夕食を簡単に済ませたかったのではないでしょうか?

 

蕎麦を味わう

私は関西人ですが、関東の蕎麦屋さんと関西のそば屋さんでは、明らかに違いがあると感じました。

関西ではそばを食べるためのお店が多いのですが、関東の蕎麦屋さんはお座敷があるお店も多く、夜はゆっくりとお酒と肴も味わえるような感じです。

美味しい日本酒もそろっていました。

その歴史は暇を持て余したご隠居さんや遊び人が昼間からお酒を飲んだり、町内の寄合所のような使いをしたり、など気軽に時間つぶしの場所としての色合いが強く、お酒の肴も多かったようです。

江戸3大老舗蕎麦(砂場・藪・更級)のひとつ「藪」の正統「かんだ やぶそば」が火事で全焼する直前に行かせてもらいましたが、

お店のいで立ちからその伝統の重みがあり、女将さんの語尾を伸ばす通し言葉が独特の雰囲気をかもしだしていて、歴史と味わいを感じました。

昔は高級車が列をなしていたそうです。

 

1、そばの食べ方

まずは、そばをそのまま2、3本お箸でとって、そば本来の匂いを嗅いでみてください。

蕎麦そのものの風味を楽しみましょう。

).push({

基本的な食べ方は、そばちょこは持っていただきます。

つゆには最初から薬味を入れないようにします。お好みですが、後から薬味を足していくと味の変化も楽しめます。

わさびはつゆに落とすかそばに直接つけてもかまいません。

せいろうそばのおいしい召し上がり方

  1. そばを一口で召し上がれる量を箸でつまみあげます。
  2. そばを「そばつゆ」に半分くらいつけます。全部つけてしまいますと、せっかくのそばの香りが失われてしまいます。
  3. 「そばつゆ」は二回~三回に分けて注ぎますと、途中で薄くなることなく最後までおいしくお召し上がりいただけます。
  4. 最後にそばちょこに残りました「そばつゆ」にそば湯を注ぎお召し上がりください

http://yabusoba.co.jp/yabu.html

 

 

2、蕎麦は音をたててすすってもいいの?

゛蕎麦は景気よく音を立ててすするものです。”

空気も一緒に吸い込むことで、蕎麦の香が口から鼻に抜けて感じられ、より味わいよくなります。作り手にとっても喜ばしい食べ方です。

 

3、蕎麦湯を味わいましょう

そばを食べ終わるころにそば湯が出てきます。老舗ほど代々味を引き継いでいく独自の自慢の味なので、残ったつゆに適量入れて飲みます。

そばの香りが楽しめるだけでなく、栄養も満点です。

蕎麦に含まれる代表的な栄養素に「ルチン」は毛細血管の弾力を保ち、強くしてくれます。

高血圧症や動脈硬化症や生活習慣病を予防します。

もりそば1枚分で1日の摂取量は足りるそうです。

 

-まとめ-

関西ではあまりなじみがありませんが、そば屋さんには「藪」「更科」「砂場」とつく店名が多いです。

江戸そばの御三家と呼ばれ、のれん分けして名前をもらっているそうです。

味の傾向が「藪そば」はそばの外側にある甘皮を適度に引き込むので味が濃く、細くて緑っぽい色のそばでしょう油の味が強く辛めの汁。

「更科そば」はそばの実の中心部をひいた「更科粉」を使った上品な白いそばで、汁は甘め。

「砂場そば」はさまざまなそばに甘くて濃い目の汁が主流です。

このように汁の味付けも濃さが違うので、そばのつけ方はご自分の好みで召し上がればいいと思います。

それぞれのこだわり色が強いので、機会があれば味わってみてはいかがでしょうか。

また、年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいですね。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

またお目にかかれることを、楽しみにしております。

🍀マナー&エステ サロンドクレモナ🍀

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です